〈head〉 〈head〉

苔の本棚blog

読書や趣味など大好きなことについて記事を書いています。4月から社会福祉士として働いています。

『死』について考えてみた

こんばんは。

今日は本紹介です。

『DEATH〜「死」とは何か』

を紹介します。

著者のシェリー・ケイガン先生は、イェール大学の教授です。

この本の基になった『死』に関する講義は、23年連続して人気の講義となり、話題になりました。

余命宣告をされた学生が、命をかけて受けたいと願った伝説の講義として、世界的に有名です。

 

読んでみた

f:id:ryota24k:20200315153652j:image

分厚くて難しそう…な本です。

読んでみて、難しかったというより本を閉じて何回も考えさせられることが多かったです。

でも分かりやすい言葉で、文章は読みやすい!『死』という身近なテーマなため、当事者意識が芽生えて楽しく読むことができました。

 

『死』という誰もが当たり前に認識していることを徹底的に考えさせられる本です。

 

本書での主な問い

・『死』とは何か

・『死』は、悪なのか

・『不死』は、善なのか

・誰もが死ぬ。残り"僅かな時間"をどう生きる?

・自殺、殺人、死刑は道徳的に許される?

・人格がない人間は、死んでいるといえるのか?

 

答えのないテーマ

この本に、死に関して明確な答えなどありません。それが哲学の難しいところでもあり、楽しいところでもあります。シェリー先生の言葉に納得させられたり、「それはどうなんだろう…」と思うこともあります。大切なのは、自分がどう思うかだと思います。

 

なぜ、『死』は怖いのか?

f:id:ryota24k:20200315154123j:image

死ぬことを恐れていない人もいると思います。しかし『死』は恐れられているというのが一般的な見解ではないでしょうか。

それはなぜか。『死』は自分の命だけでなく、他人からも大切なものを奪うからです。死んだ本人は、死んでいますから「悲しい」などの感情はありません。残された人たちにとって、『死』は様々なものを奪う恐ろしいものなのです。

 

自分にとっての素晴らしい人生を考える

『死』を意識することは、人生の終わりを意識することになります。いつか訪れる終わりの瞬間まで、自分はどういう人生にしたいのか、考えさせられます。

 

『死』に対して自分がどう考えているのか整理してから読むのがおすすめ

まず、自分の中で考えを整理してから読むことで、この本から大きなヒントを得れると思います。答えのない問いです。この本を読んで『自分の答え』をぜひ見つけてください。

価格は約2.000円

 

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版